せいろ蕎麦の由来について

蕎麦には、もり蕎麦やざる蕎麦・かけ蕎麦などさまざまな種類があります。
その中でも、せいろ蕎麦という種類を見たり聞いたりしたことがあるでしょう。
しかしなぜ、せいろ蕎麦という名前なのか知っている方は少ないはず。
そこで今回は、せいろ蕎麦の由来について解説していきます。

▼せいろとは?
せいろ蕎麦という名前にもある「せいろ」をご存じでしょうか?
せいろは、主に蒸し料理を作るための調理器具で、「蒸籠(せいろう)」という言葉からきています。
シュウマイやギョウザ・肉まんなどの中華料理に使われることが多く、ヒノキやスギ・竹で作られています。

▼蕎麦の歴史
せいろが理解できたところで、次は蕎麦の歴史やせいろ蕎麦の名前の由来を見ていきましょう。

■せいろ蕎麦ができるまで
蕎麦の調理法というと茹でるのが一般的ですが、江戸時代まではせいろで蒸していました。
蒸し蕎麦は柔らかくちぎれやすかったことから、当時はせいろで調理したままお客さんに提供していたと言われています。
それから蕎麦に小麦粉が使われるようになり、ちぎれにくくなったので茹でてざるに盛るのが一般的になりました。
これがざる蕎麦の始まりとされています。

■せいろ蕎麦の誕生
江戸時代中期にはざる蕎麦が主流になりましたが、江戸時代の終わりに蕎麦の原料であるそば粉の値段が大幅に上がります。
そのことから、お店側は量を減らして蕎麦を提供するしかなくなり、かさ増しするためにせいろにそばを盛ってお客さんに出すようになりました。
これがせいろ蕎麦の始まりです。

▼まとめ
せいろ蕎麦の名前の由来は諸説ありますが、そば粉の値段が高騰したことでお店側は入手困難になり、せいろでかさ増ししてそばを提供していたことから「せいろ蕎麦」という名前になったと言われています。
当店では、蕎麦をはじめさまざまな料理に力を入れていますので、ぜひその味をご堪能ください。

お気軽に
お問い合わせください。

メールでお問い合わせ お問い合わせ内容を入力いただき、
送信ください。
お電話でお問い合わせ

本店

学芸大学店

仙川店

立川店

天ぷら HANARE

※ご予約・お問い合わせは各店舗にお願い致します。

世田谷で本格手打ち蕎麦のお店をお探しなら【蕎麦 石はら】

蕎麦 石はらは、東急世田谷線松陰神社前駅より徒歩5分の場所にあり、本格手打ち蕎麦とくつろぎの時間をご提供いたします。
小さなお子様連れの方も安心してご来店いただける空間作りを心がけており、デートや接待の場としてもおすすめです。
世田谷の蕎麦 石はらでは毎年、厳選&ブレンドした蕎麦の実を使用しており、毎朝店内で職人が手打ちしております。
他では味わえない石はらならではの風味豊かでコシのある本格手打ち蕎麦をどうぞお楽しみください。

トップ サイトマップ お電話 メール ライン